医学生のブログ

私の受験の経験をもとに記事を書いていきます。少しでも役に立てれば嬉しいです。

【独学】大学受験の数学の勉強法

今回は数学の勉強法の記事を書いていこうと思います。

・数学が苦手で何から始めればいいか分からない。

・数学の勉強を頑張っているのに結果に結びつかない。

・自分に合った難易度の問題集が選べない。

という人は是非最後まで見て行ってください。

 

 

はじめに

数学は受験でかなり重要視されるのに苦手な人が多いですよね。

センスが大事なんて言われたりすることもあってなんとなくとっつきにくい。

でも実際はそんなことないんです。

 

私は高2の時にセンター試験の同日模試を受けましたが、数学はなんと30点台。。。

とても数学センスがあるとは言えない私でも医学部の2次試験の数学で戦えるようになり、合格できたわけです。

 

実際のところセンスや発想力よりも暗記し、理解できていることが大事です。

要は勉強の仕方が大きく関わってきます。

 

ここからはレベル分けしながら勉強法について書いていきます。

得意な人でも飛ばさずにレベル1から順番にやって行ってください。 

また、志望大学によってどのレベルまでやるかも変わってくるので過去問をよく見ましょう。

どこまでやればいいか分からない人は是非コメントしてください。

 

レベル1

まずは基礎レベルからですね。

ただ基礎とは言え侮ってはいけません。

ここでどれだけ習得できるかで8割決まると言っても過言ではないでしょう。

 

まず問題集選びからですが、シンプルで問題数が少なく周回しやすいものがおすすめです。

基礎は何度も繰り返すことが大事なので厚すぎたり、問題数が多すぎるのはだめです。

 

基礎レベルはじっくり考えるというよりも分からなければさっさと答えを見て解法を暗記してしまうのが効率がいいです。

難問は基礎的な問題の解法を組み合わせて解くのがほとんどですから考えるだけ無駄です。

 

じゃあどんな問題集がいいのか。

①基礎問題精講

必要最低限の内容で問題数も少なく周回がしやすいです。

また、レイアウトもシンプルで数学が苦手だという人にもとっつきやすいと思います。

同シリーズに標準、上級と出版されており、上のレベルに繋げやすいという利点もあります。

 

 

②教科書

学校で使っている教科書です。

これがかなり優秀です。

現役生は学校の授業と並行しても使えるので便利ではないのでしょうか。

私も数Ⅲの問題集として使っていました。

頑張れば1週間くらいで一周できる量ですし、文科省認定な訳ですから確実に取りこぼしがない。

ただ解答が残念ですので、合わせて教科書ガイドの購入もお勧めします。

レベル2

さて、レベル1の基礎ができた人はレベル2に入っていきます。

ここまでマスターすればほとんどの大学で戦えます。

このレベルは主に基礎の補足がメインとなります。

少し難しめの問題集を使って基礎の部分で抜けがないか、ちゃんと使いこなせているかを見ていきます。

この過程でわかっていないところがあればチェックしてレベル1に戻って確認し、もう一度解くというのを繰り返していきます。

ただレベル1の時のように分からなくてもすぐに答えを見ずに少し考える時間をとりましょう。

一問最低5分は考えてください。

基礎はできているはずなので考える習慣をつけてください。

自分で考えて解けたという感覚を持てれば数学への苦手意識が減らせます。

 

ここで使っていく問題集は次のものがおすすめです。

①標準問題精講

レベル1で紹介した基礎問題精講と同シリーズのものです。

基礎問題精講との接続ができるというメリットがあります。

問題数は少ないですが、解説がしっかりしていて良問ぞろい。

難関校志望でレベル3までやらなくてはならない人は時間があまりないので効率の良い一冊だと思います。

上級問題精講への接続もできます。

基礎問題精講をやった人は是非チャレンジしてほしい一冊です。

 

②重要問題集

こちらは理科科目で有名な一冊ですね。

ですが、数学に関しても優秀な一冊です。

私も使っていた一冊です。

問題数はちょうどいいくらいで難易度も中には難しいものもありますがちょうど良いと思います。

青チャートはあまりおすすめしていないのですが持っている人は対応しているので辞書がわりに使えます。

レベルわけがわかりやすく、苦手な人は1番下のレベルから順番にやっていくなんて使い方の工夫ができます。

数学1a2b3が一冊にまとまっているのも使いやすくていいところです。

ただ解説はあまり親切ではないので基礎がきちんとしていないときついかもしれません。

 

4STEP

こちらは教科書の傍用問題集です。

学校で使ってるよって人も多いかもしれません。

この問題集の利点はなんといっても問題数。

非常に多いです。

難易度も他の2冊より比較的易しいので基礎にまだ不安がある人はおすすめです。

学校で使われることが多い問題集ですから、現役生は宿題や定期テストの勉強もついでにできるのも利点の一つですね。

ただ、時間があまりない人はやはり量が多いのでおすすめはしません。

また、解説はしょぼいので質問したり、調べたりしなくてはならないこともあるかも。

もし良ければコメントで質問していただいても構いません。

大学への数学 一対一対応の演習

言わずと知れた名著ですね。

難易度は比較的高めのものとなっています。

ただ解説の切り口が他と違っていて、数学の本質に迫ることができる一冊ではないかと思います。

数学が好きな人は読んでるだけで楽しいと思います。

ただ解説が独特なので苦手な人にとっては時間がかかるかも知れません。

確かな実力がつけられる一冊ですので自信がある人はやってみることを勧めます。

また、この後紹介しますがスタンダード演習をやりたい人は解説を読みやすくなると思いますのでお勧めします。

 

 

 

レベル3

前述しましたが、レベル2まででほとんどの大学で戦える数学力が身につきます。

ここからは難関大や医学部志望者、数学を武器にしたいという人たちのみ取り組みましょう。

全分野やらなくても頻出のところだけという感じでもいいです。

無理しすぎると火傷します。

 

さてさて、難問を解いていく上で重要なのは今までのように何周もこなすことよりも、一問一問じっくり考えることが重要です。

一問に1日丸々費やすってこともあっていいと思います。

あくまで入試までの残り時間を考慮しながらですが。

難易度が高くなるほど、そのまま入試で出るなんてことはあまりありません。

今まで学んだことを組み合わせて解けないか色々試してみてください。

この考える作業が数学の本質への理解を進めてくれます。

 

さて、ここから使っていく問題集を紹介していきます。

①上級問題精講

鋭い人はお気づきだと思いますが、レベル1、2で紹介してきた基礎問題精講、標準問題精講と同シリーズですね。

特徴は他の同シリーズと同じで解説が詳しいですね。

基礎問題精講、標準問題精講との接続がいいですので、この2冊をやってきた人は使いやすいと思います。

後、これは個人的な好みですが上級問題精講の表紙はかっこいいですよね。笑

 

②やさしい理系数学

名前に似合わずなかなかの曲者です。笑

私も使っていましたが、なかなか難しい。

十分難関大レベルです。

さてさて、やさしい理系数学の特徴として別解の多さが挙げられます。

いろいろな視点から見た解答が豊富にあるので、自分が考えた解法以外も確認しておくと、引き出しが増えて応用力が養われると思います。

この上にハイレベル理系数学というのがありますが、やらなくていいです。笑

 

大学への数学 スタンダード演習

こちらは大学への数学の一対一対応の演習をやって、なおかつ時間がある人におすすめです。

雑誌の大学への数学の4月、5月号です。

田舎住みだと書店では手に入りにくいかも。

私も受験生時代書店で探しましたが見つからなかった。笑

 

特徴ですが、難易度が高く問題数も多い。

一対一対応の演習と同じで解説に癖があるので一対一対応の演習からの接続するといいでしょう。

ある程度余裕がある人におすすめです。

大学受験の数学で最難関の一冊だと思っています。

これができればどこでも数学を武器にして戦えます。

 



最後に

過去問研究も同時に進めていきましょう。

大学によって出題の癖があったりしますから、意識してるのとしていないのでは大きな差となります。

医学部志望の人はこんなシリーズもありますので是非。

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

大学受験の数学は才能ではなく努力で十分戦えます。

数学が苦手だからという理由で選択肢を狭めてしまわないでください。

出来る限り相談とかにものりますので、一緒に頑張っていきましょう。

 

【独学のすすめ】受験勉強を始める前にやっておきたい3つのこと

志望校も決まって、さあ勉強だと思っているそこのあなたちょっと待ってください。

 

勉強スタートの前のやっておくべき3つ準備を紹介します。

これをやるのとやらないのでは勉強の効率が全然違います。

大学受験というものは時間がいくらあっても足りないものですからね。

少しでも近道をしましょう。

 

ではさっそく本題へ

 

 

 

1.勉強法の勉強をせよ

勉強法の勉強をする時間なんてない。

そう思う人がほとんどでしょう。

 

でも大学受験は年単位での戦いとなります。

最初に正しい道を知っておくことは確実に有利になります。

 

今は情報が溢れていて、本屋に行けば大抵売っていますし、ネットにもかなりの情報があります。

私のブログでも紹介していこうと考えています。

 

こんな感じで先人たちの知恵をどんどん頼りましょう。

 

とは言っても何日もかける必要はありません。

はじめの2、3日を使って調べてみるのがいいと思います。

 

ちなみに私が参考にした書籍も載せておきます。

結構過激ですがなかなか役に立ちます。

 

 

2.過去問研究

えっ、もうやるの?って思いましたか?

受験勉強を始める今まさにやるべきなんです。

最初に過去問を見るということはゴールを知っておくということです。

ラソンもゴールを知っておけばペース配分がうまくできますよね。

それと同じ要領です。

 

さてさて、研究なんて言ってしまいましたが最初は見てみるに近いですね。

科目や配点だったり、制限時間はどれくらいとか。

もう少し踏み込むなら、数学は毎年微積は出るとか、英語で作文やリスニングがあるかとか。

それから難問重視か、時間重視かとか。

解かなくてもいいので、出来るだけ過去問から情報を得ましょう。

それをもとに、計画を立てていきましょう。

例えば数学で微積が出るなら、基礎系問題集を終えたら一冊微積特化の問題集をやろうとか。

時間重視なら基礎系の問題集を終わらせたら、過去問演習やってみようとか。

途中で変わってもいいので方向性を定めましょう。

 

過去問は色々使い倒せるので早めに買っておくといいと思います。

 

 3.参考書と基礎系の問題集を購入する

当たり前だろと思われたかも知れませんが、暫しお付き合いを。

そんなこと言いながら、意外とレベルの高めの問題集から始めて挫折してしまう人が多いと思います。

というのも、有名どころの問題集って難関大用のものが多い印象です。

数学で言う大学への数学、英語で言うポレポレなど。

 

思っているより1冊目は大事です。

1番復習する回数が多くなりますからね。

 

選び方はというともちろんレベルがあっている上で、やる気のそそられる問題集を買いましょう。

例えば字がびっしりだとそれだけでやる気削がれますよね。笑

参考書に関しても同じで、見やすくて書き込みがしやすいと思うものでいいと思います。

 

ただほとんどないとは思いますが、やってみてハズレを引いたなと思ったらすぐに他のものにチェンジしてください。

 

レベルとか分からんって人はまた記事を書いておきたいと思いますが、とりあえず武田塾のサイトの参考書レビューを参考にしてみてはいかがでしょうか。私も使ってました、おすすめです。

 

 

 

結構長くなってしまいましたが限られた時間しかない分けですから、効率よく、最短ルートで駆け抜けましょう。

 

 ↓医学部志望高校生のおすすめ記事はこちら

ikaikatan.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

【宅浪生必見】おすすめの自習場所3選

自宅だとなかなか集中できずどこか別の場所で勉強したい、なんて考える宅浪生もいるのではないでしょうか。

 

そこで私のおすすめの勉強場所を紹介していきたいと思います(^^)v

 

1.図書館

f:id:ikaikatan:20200506171659j:image

でました、ちょーオーソドックス。笑

外で勉強するなら静かで1番集中しやすいと思います。

他にも勉強しに来てる人もいることあるので、空気感がいいですよね。

本が好きな人は息抜きに読書なんてのもいいかも。

 

しかしながら欠点もあり、空調設備が弱いことが多い。

特に夏は結構きついですね。

また閉館が結構早いので注意が必要です。

 

 

2.カフェ、ファーストフード店

f:id:ikaikatan:20200506171707j:image

今流行りのスタバとか行くと勉強してる人結構いますよね。

コーヒー飲みながら優雅に勉強なんてオシャレでいいですよね。

 

私の妹はミスドでバイトしてた時に常連でよく勉強しにくる浪人生と仲良くなったなんて言ってました。

常連になればバイトの子と仲良くなれることもあるかもしれませんね。

 

ただ長居すると注意されるところもありますから、注意してください。

 

3.自宅

f:id:ikaikatan:20200506171644j:image

帰ってきてしまいましたね。笑

でも、やっぱり自宅が1番だと思います。

なんせ時間無制限で自由に使えますからね。

 

それに大量の参考書を持ち運ぶことはできませんよね。

あっ、あれなんだったっけ?ってなった時、自宅にいればすぐ調べられます。

 

でもたまには外に出たい。

気分転換に勉強がてらいろんな場所に行ってみてはいかがでしょうか?

 

 

【受験生必見】受験期のおすすめ息抜き3選

受験ってストレスとの戦いでもありますよね。

私も受験期はストレスでニキビがすごかったです( ;  ; )

 

出来ればストレスなく、気持ちよく勉強したいですよね。

実際精神衛生はかなり重要で、ひどい場合うつ病を発症するかもしれません。

そこで上手な息抜きが求められるわけです。

 

そんなわけで今回は私のおすすめの息抜き方法を3つ紹介していこうと思います!

 

 

1.散歩

一番オーソドックスなのではないでしょうか。

煮詰まったときに体を動かすと頭がスッキリしますよね。

私も好きで今でもよく近所を散歩します。

よく知っている場所でも改めて歩いてみると新しい発見があったりします。意外と楽しいしリラックスできますよ。

 

1日30分の散歩で記憶力や思考力を活性化させる効果があるのだとか。受験期にピッタリなのではないでしょうか。

 

ずっと座っていると痔にもなりやすいのでおすすめですよ。

 

音楽を聴きながらとか工夫してみてもいいかもしれませんね。

 

2.一人カラオケ

ちょっとハードル高く感じましたか?笑

1人で入るのに抵抗がある人がいるかもしれません。

実際は周りの人は誰も気にしていませんし、慣れてしまえば余裕です。笑

 

ところで1人カラオケがおすすめなのは時間をきっちり決められる点です。

カラオケは入る前に時間を決められます。1時間で入れば1時間きっちりで出なくてはなりません。

だらだらと息抜きから勉強に戻れないなんてことがなくなります。

 

声を出すということもストレス発散にはかなり効果的です。1人なら気にせず思いっきり歌えますしね。笑

 

3.会話

これが手軽でなかなかいいんです。

人と話すことは直接的な悩みの話でなくても結構スッキリします。

孤独と戦う受験生にとって誰かと繋がっていると感じられるのはかなり安心します。

 

相手は誰でもいいです。友達と連絡が取りにくければ家族でもいいと思います。

 

私の受験期の時はコンビニの店員さんにお弁当温めますか?とかの些細なやり取りさえ嬉しかった記憶があります。

今思うと訳わかりませんが。笑

 

今日見たニュースの感想とかでもいいですし、カリカリしすぎず人と話してみるのもいいですよ。

 

 

 

受験って頑張れば頑張るほど、ゴールに近づけば近づくほど不安になるものです。

ストレスや不安を抱えるのは頑張っている証拠です。

 

時には休むことも大切に。今日紹介した3つの方法ぜひ試してみてくださいね。

 

【医学部受験英単語】どれを選ぶべきか。

最近は本当にたくさんの英単語帳が出版されたますよね。たくさんありすぎてどれがいいのか結構悩みますよね。

じゃあ医学部受験ではなにを使うべきか。

 

結論から言うと最初の1冊目は有名どころなら何でもいいと思います。笑

有名どころは大体載ってる内容は一緒です。

デザインとかレイアウトが気に入ったやつを使ってください。

 

それでもやっぱり迷うと言う人もいると思います。

そんな人は取り敢えずシステム英単語を使うといいと思います。

私も使ってましたし、受験会場で一番見た単語帳はシステム英単語でした。6割くらいかな。

 

システム英単語の何がいいかと言うと、やっぱりミニマルフレーズがかなり便利ですね。

ミニマルフレーズを使えば語法とか熟語も一緒に覚えやすいと思います。

 

システム英単語<5訂版>

システム英単語<5訂版>

 

 

医学部受験ではこれに加えて医科系の英単語帳を2冊目として必要になる場合があります。

よく過去問を見ておいて欲しいのですが、医学系の専門的な文章を扱う大学があります。単科大学に多いイメージです。

 

正直やらなくても合格点は取れますがやっておくとかなりのアドバンテージになります。

 

そこでおすすめなのが話題別英単語リンガメタリカです。

こちらを一冊仕上げるのではなくて医療系のみをやります。

レイアウトは速読英単語と似ていて、長文とそれに対応する英単語がセットになっています。

また、背景知識についての説明もあるので読んでおくといいと思います。面接対策にもなるかも。

 

それだけなら量は少ないので直前期で時間がない人もやっておくといいと思います。

 

ただ必須ではないので1冊目を完璧にしてからです。

 

話題別英単語リンガメタリカ[改訂版]

話題別英単語リンガメタリカ[改訂版]

  • 作者:中澤幸夫
  • 発売日: 2006/07/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

 

 

 

【リスニング対策】共通テストの英語リスニングで高得点を取る方法

とうとう今年から共通テストになりますね。

初めてということで不安もたくさんあると思います。

センター試験のままで十分よかったと思うのですがなんで変えるんですかね。笑

 

さてさて、センター試験から共通テストに変わることと言えば英語の配点でしょうか。

 

 

センター試験  筆記150 リスニング50

      ↓

共通テスト  筆記100 リスニング100

 

今まで以上にリスニング対策が大切になってきますね。

 

ところで私の受験時代はというと、リスニングは苦手でした。ただあることを行った二浪目に劇的に変化をしました。

 

それはシャドーイングです。

 

これはリスニング対策としてだけでなく、速読の対策にもなるんです。

実際私も速読対策として始めました。

一石二鳥ですね。

 

シャドーイングのやり方はというとCDなどの音声に少し遅れてコピーしていくだけです。内容を思い浮かべながらやると効果はさらにアップします。

 

大切なのは何回もやることです。1回目はうまくできないかも知れませんが気にせず毎日積み重ねていってください。

 

日々の学習としてはこれで十分で、試験1ヶ月前くらいから過去問や実践問題集で練習すれば高得点を狙えると思います。

 

最後にシャドーイングにおすすめの教材を紹介

  1. ポラリス
  2. 速読英熟語

 

この二つがおすすめです。英文が読まれる速度がちょうどよい。さらにポラリスは長文の問題集として、速読英熟語は熟語帳としてかなり優秀です。



問題を見た感じセンター試験から大きな変化はないと思うのでこれで十分戦えるでしょう。是非やってみてくださいね。

 

 

 

速読英熟語

速読英熟語

  • 作者:岡田 賢三
  • 発売日: 2000/03/15
  • メディア: 単行本
 
速読英熟語CD (<CD>)

速読英熟語CD (<CD>)

 

 



【スマホ依存症】受験の天敵スマホに打ち勝つには。

勉強を始めるまでになかなかスマホを手放せないって受験あるあるですよね。

 

私もかなり苦労しました^^;

 

さっそく、スマホを触らないようにする効果的な方法というのは物理的な距離を取るということです。

 

えっ、どういうこと?って思いましたよね。つまりは触りたいという欲求を抑えるというよりも、触れないようにするということです。

 

ここからはレベル別に書いていきたいと思います。

 

レベル1

スマホを別の部屋に置く。

 

一見簡単そうに見えて実はかなりの効果があります。スマホを触るには一度勉強している部屋を出なくてはならないわけです。

依存度が軽度の人なら十分引き離すことが可能なのではないでしょうか。

 

レベル2

iPhoneのスクリーンタイムの設定の利用をします。

 

かなり効果があります。私の知り合いも使っている人がいました。

ただ勉強中にスマホで調べたいことが出てくることがあるかもしれませんが、それはその日の勉強終了後に。レベル1の次の手段として検討してみてはいかがでしょうか。

 

レベル3

スマホ解約。

 

最終手段ですね。レベル2までで効果が出なければ思い切って解約してみた方がいいかもしれません。

調べものに困ることはあるかもしれませんが勉強時間の確保が最優先です。

1年、2年くらい友達と連絡取らなくてもどうってことありません。その程度で離れていくとはないと思いますよ。

 

ざっとこんな感じ。

ただ受験は情報戦ですから、スマホは情報収集の面では心強い味方です。

できれば、うまく付き合って行きたいですね。