医学生のブログ

私の受験の経験をもとに記事を書いていきます。少しでも役に立てれば嬉しいです。

【医学部受験生必見!】医学部受験の理科科目の2科目目は物理?生物?

f:id:ikaikatan:20210226003552j:plain

 

医学部受験には基本理科2科目受験する必要があります。

一般的には化学とあともうひと科目という人が多いように思います。

では物理と生物どちらをとるのが有利なのでしょうか?

医学部受験そして医学部に1年間在籍した経験からどちらが良いのか書いていきたいと思います。

 

 

基本的には生物がおすすめ

結論から言いますと生物を選択するのがおすすめです。

ちなみに私は物理選択でした。

正直、受験期そして医学部に在籍している現在もこの選択に後悔しています

 

受験期に感じた生物選択のメリット

受験期に生物をとるべきだと感じたメリットは主に2つあります。

1つ目は興味が持って勉強ができるということです。

医学部での勉強の基礎は生物になります。

ということで医学部志望の受験生ならば面白いと感じると思います。

好きこそものの上手なれと言うように興味のある科目は伸びやすいです。

むしろ生物が嫌いという人は医学部に向いていない可能性が高いです。

 

2つ目は入試本番で若干有利だということです。

私立大学で特に顕著なのですが、物理と生物で難易度の差があることがあります。

物理の方が難しいと言われていることが多かったように感じます。

生物の方が難しいということもありますが、特に志望校にこだわりがなければ生物選択の方が選択肢が広がると思います。

またマーク式など時間の厳しい大学は生物が有利だと思います。

物理は計算が多く、生物は知識を問う選択問題が多いです。

私は計算スピードが遅かったので、時間制限が厳しい大学はことごとく一次落ちしました泣

 

医学部在籍中に感じた生物選択のメリット

大学に入ってからの勉強はほとんど生物的な内容です。

大学に入ってすぐのオリエンテーションで授業が開始するまでに物理選択だった人のみ高校生物の勉強をしておくようになんて指示があったほどです。

実際、高校生物でやるようなセントラルドグマ代謝の話は1年生の間だけでも何度も出てきました。

 

 逆に物理の知識はほとんどいりません。

一応、1年生の前期までは物理もやりますが、今後につながる内容がほとんどないので内容は簡単ですし、試験でやらかしてもほとんどは拾われて単位がもらえます。

大学の同期と話していても生物にすればよかったという人が多いように感じます。

受験勉強で生物を極めた人は大学に入ってから、かなり楽になると思います。

 

物理をとるべき人

生物をとる方がよいと言ってきましたが、それでも物理をとったほうがよいという人もいます。

生物基礎や物理基礎をやってみて物理がかなり得意だという人、大好きだという人は物理選択の方がよいと思います。

安定的にとるなら生物、高得点をとるなら物理というように物理的なセンスがある人は簡単に高得点取れるようになり、武器になると思います。

大学に入ってから少し大変かもしれませんが、まず合格することが大切です。

真面目にやれば、なんだかんだついていけます。

 

また数学が得意な人も検討してみてもよいかもしれません。

数学と物理は密接に関係しているので、数学が得意な人は物理も得意な可能性が高いです。

 

やってはいけないこと

一番やってはいけないことは生物と物理を決めず、両方勉強するという選択をすることです。

単純に考えても避ける時間がどちらか決めたときと比べて2分の1になります。

受験はとにかく時間との勝負ですから、最終的に使わない科目に使う時間はありません。

まあ、そんな人はいないですかね笑

 

最後に

いろいろ書きましたがどちらを選択しても合格は可能ですので、あまり悩み過ぎずサクッと決めて勉強を開始しましょう。

ここでの選択の差は微々たるもので、そのあとどんな勉強をするかの方が大事です。

ただ、少しでも合格の可能性が上がるようにぜひ参考にしていただけるとありがたいです。