医学生のブログ

私の受験の経験をもとに記事を書いていきます。少しでも役に立てれば嬉しいです。

【現役高校生必見】高校の評定平均を上げる方法 ポイント別に紹介

f:id:ikaikatan:20200602214958j:image

私のブログでも紹介してきましたが、高校の評定平均は推薦入試や奨学金で重要ですよね。

 

そんなわけで評定アップの方法を高校時代の成績の良かった数人の友達にインタビューしてきましたので紹介していきます。

 

 

 

 

高校の評定平均を上げるには!?

 

成績いい人にどんなイメージがありますか?

真面目な人、頭がいい人って上げられがちですが、私は要領がいい人だと思います。

具体的にどんな人たちなのかというと模範生な感じを出すのが上手い人でした。

そして、自分が評価されやすいところはどこなのか考えられる人でした。

 

じゃあどうすればいいのかポイント別にみていきましょう。

 

 

 

 

 

①頑張ってる感を出せ!!

 

先生に頑張ってる感を見せましょう。

俗に言う関心意欲態度ってやつですね。

特定の教科にとかではなくて全教科で当てはまります。

具体的にどういうことをやっていけばいいのかというと

・提出物を期限内に出す。

課題は丁寧にこなし、かつ期限内にきちんと出しましょう。

書き込みとか多めにすると好印象です。

 

・頻繁に質問に行ってコミュニケーションを取る。

頻繁にと言っても適度に行きましょう。

量より質です。核心のついた質問を。

当たり前ですが敬う気持ちを忘れずに。そして教えてもらったらお礼を忘れずに。

 

・授業中に積極的に発言をする。

授業を積極的に盛り上げてくれる生徒は先生にとっても嬉しい存在のはず。

先生から問いが投げかけられたらチャンスです!

 

・先生の目や指している黒板を見て授業を聞く。

板書も大事かもしれませんが効率よくまとめて顔をあげましょう。

ノートや教科書を凝視ではだめです。

話を聞くときは目を見る。

これが基本ですよね。

頭にも入りやすいので一石二鳥ですよ。

 

余談ですが私が高校生の時、板書が嫌いなので聞くことに専念していたら面談で真剣に授業を受けてくれて嬉しいなんて言われました。

 

当たり前のことではありますが所々でやる気を見せることが大事です。

 

 

②芸術科目は美術を推奨

 

芸術科目は書道、美術、音楽とありますが得意なものがないのであれば美術推奨です。

 

芸術は正解がないなんて言いますが、学校の書道や音楽は正解があります。

書道はお手本見て書きますし、音楽は音を外していないかとか楽器がうまく使えるかとかです。

明確な答えがある分、苦手な人にとっては差がつきやすいわけです。

加えて書道や楽器は習い事として定番なので初心者が評定あげるにはさらにきついです。

一方、美術は絵を描いたり、モニュメント作ったり、自分で創造しますよね。

それにはお手本がないわけですから、答えもない。

つまり、苦手でも芸術です感を出しておけば割と乗り越えられます。

デッサンとかもありますが上手い人はごくわずかなので取り敢えず大きく描くことを意識しとけば乗り越えられます。

 

 

 

 

定期テストできちんと点数取る。

 

範囲が決まっているので意外と戦えます。

出された範囲は漏れなくやりましょう。

 

先生によって傾向があるので先輩から聞くとか、前回のテスト見るとかで分析してみましょう。

例えば私の高校では学校で配布された問題集からほとんどそのまま出題されてました。

例えば数学の4step、理科のセミナーとか。

学校によっては答えが配布されないこともあると思うのでその場合は個人で買った方がいいと思います。

 

傾向がわからなかったら同じように学校配布の問題集をやっておきましょう。

 

主要科目以外も手を抜かずに。

例えば保健体育。

身体能力で勝てないなら尚更ペーパーで勝負です。

大体出るとこ教えてくれますし、簡単な内容で作成されるので満点近く取りやすいはずです。

しかも受験科目ではないのでライバルが少なく、実技がダメでも十分評定をあげられると思います。

 

 

 

最後に注意すること

 

学校は人間関係や社会で生きるために必要なことを学ぶ場所でもあると思います。

評定を上げるために、他人を蹴落としたり、ズルをしたりするのは絶対にだめです。

 

評定だけにとらわれすぎず、何を学びにきているのか忘れないようにしたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

共通テスト(元センター試験)で失敗しないために!?先人の失敗から学べ!!失敗談をさらします。

f:id:ikaikatan:20200531203323j:image

私はセンター試験を3回受験しました。
最初の2回は明らかな力不足でした。
しかし最後の年にはマーク模試で少なくとも85%以上は取れるようになりました。
志望校も上位でA判定。
で、本番。
なんと8割切って撃沈。。。
やむなく国公立は諦め、私立の二次試験へと路線変更しました。

今ではこの環境に誇りを持っていますが、当時はかなりのショックでしたね。

自分なりに分析をし紹介することで、少なくとも同じ鉄は踏まないようにと思っています。

 

 

 

ちょっと当たり前の話をしますが、意外と忘れがちです。

自分はどうか考えながら読んでいただからと幸いです。

 

 

 

①なめるな!!

センター試験(現共通テスト)って大学入試の基礎的な位置づけされますよね。

実際内容は文科省認定教科書に沿った基礎的な内容で構成されてます。

そういうこともあってセンター試験(現共通テスト)をなめていませんか?

特に難関大志望者に多いかと思うのですが、 「僕、私はこんなところで立ち止まっている暇はない。さっさと終わらせて二次試験の対策を。」

なんて考えていませんか?

かく言う私もその1人でしたね。笑

特に1、2年目はそう思っていてなかなか伸びませんでした。

 

しかし基礎レベルとは言っても決して簡単ではないんです。

そもそも大学入試の範囲は膨大ですから、基礎範囲だけ完璧にしようとするだけでもかなり大変です。

難しい問題が解けるようになったからと言ってセンター試験(現共通テスト)の点数は上がりません。

自然に点数は上がらないのです。

でも、対策すればするだけ点数は上がり誰でも取れるようになるんです。

そこで落とすなんて勿体なさすぎですよね。

 

②ラッキーはない

 マークを適当につけても当たらないということが言いたいわけではありません。

もちろん当たりません。笑

 

模試の最高得点で過信をするなということです。

例えば模試で数学で満点が取れたとして本番でも同じように取れると皮算用していないかということです。

本番でも同様に取れる力がある人もいますが模試うまくいった人は運が作用したのがほとんどではないでしょうか。 

 わかりやすいところでいうと本番で自分の得意な分野から出題されるとは限らないのです。

しかも本番はもれなく緊張もついてきます。

本番も同じように取れるとは限りません。

運よく高得点取れないかななんて考える気持ちもわかりますが最悪の事態を想定して戦略を練らなくてはなりません。

自分の本当の実力を信じられるくらい突き詰めなくてはだめです。

 

③計画性を持ちましょう 

特に医学部を受験する人は最初の壁として防衛医科大の入試がありますね。

第一志望でない人も滑り止めとして合格して安心して本命に進みたいですよね。

でもここにも落とし穴があるんです。

私は受験の最後の年だけ防衛医科大を受験をしました。

防衛医科大といえば特に癖の強い入試ですよね。

択一と記述と二種類あって、特に択一は個別の対策が必要です。

そして入試があるのは10月後半あたり。

どのようなことが起こるのかというと他の受験校の対策が間に合わないということが起こってくるわけです。

10月後半防衛大の入試が終わった後何が待ち受けているかというと、2か月半ほどでセンター試験、そしてそのあとすぐ私立入試がスタートします。

防衛医大の入試で気づいた抜け落ちた部分を復習しなおし、いざセンター、私立二次対策の演習をこなそうと思っても時間がない。

センターは苦手科目、私立は本当に行きたいところだけを対策することに。

結果、センターの勘は戻らず、私立も半数が一次で敗退。。。

 

私のどこに失敗があったかというと、計画性だと思います。

とにかく目の前の事だけをやるではだめです。

ふつう第一志望だけでなく複数受験することが多いですよね。

受験する大学の数だけ対策は必要なわけ、でいつまでに何を終えておかなくてはいけないのか把握し計画を立てましょう。

 

 

④計算はきれいに

センター試験の数学では計算用紙が配布されません。(共通テストはどうなるか知りません)

問題用紙の余白を利用して計算を行わなくてはならないです。 

 私はどうだったかというとぐちゃぐちゃでしたね。笑

そうすると間違いなく計算ミスが起こります。

そういう癖は二次試験でもあって自分で何を書いたのかわからなくなって検算がうまくできませんでした。

結果は想像通り計算ミスのオンパレードでした。

ケアレスミスが1番悔しいです。

それで不合格になれば一生忘れられない傷になります。

だから絶対に気をつけてもらいたいです。

 

ちなみに綺麗にまとめる癖をつけるために普段から白紙ノートを使うのがおすすめです。

 

⑤最後に

今回は4つほどあげさせてもらいました。

まだまだあげればキリがないですが、とりあえず第一弾ということで読んでいたきありがとうございます。

 

こんな失敗しないだろ、お前は何年やってたんだよって思った方は大丈夫です。

でも受験から離れていれば当たり前でもいざ受験期になると気づかないことはあると思います。

それだけのプレッシャーで戦うわけです。

 

この記事が気づくきっかけになれたなら幸いです。

サラリーマン家庭から私立医学部に通うためには!?資金調達・工面の方法 おすすめ奨学金まとめ

f:id:ikaikatan:20200526225023j:image

私は現在、私立医学部に通っています。

ですが親が開業医でないですし、そこまで裕福でありません。

父の年収は500万円ほどです。

 

では学費はどうしているのかというと、奨学金の支援を受けています。

この記事では奨学金について紹介して、資金調達ができず医学部進学を諦めかけている人の選択肢を少しでも広げられたらいいなと思います。

 

 

 

 私立医学部の学費はどれくらい?

 まず、ご存じかもしれませんが私立医学部には学費はどれくらいかかるのでしょうか?

なんと約2000万~5000万位になります。

意外と大学によって差が大きいですよね。

一番安い大学で国際医療福祉大学で約1900万、一番高い大学で川崎医科大学で約4700万円という感じです。

奨学金で通うならば3500万円ぐらいの学費の大学までを目安に検討するのがいいと思います。

 

奨学金の種類 

 奨学金は主に貸与、給付の2種類になります。

それぞれメリット、デメリットがあるのでそれらを考慮に入れながら決めたいですね。

①貸与

メリット:審査が緩め、卒後のキャリア形成への影響が少ない

デメリット:返済が大変

 

②給付

メリット:返済の必要がない

デメリット:将来の勤務先を制限される場合がある、病院や自治体のもの以外は審査が厳しい

 

 

 

日本学生支援機構奨学金

 こちらの奨学金は一番有名でほとんどの高校で募集のお知らせがあったかと思います。

第一に検討したい奨学金ですね。

予約採用と在学採用とありますが、予約採用は出身の高校を通じて在学採用は入学した大学を通じて行います。

在学採用の場合、審査の時間があり、すぐに貸与がスタートしないので注意が必要です。

個人での申し込みはできないので浪人生が予約採用を申請する場合は出身高校に問い合わせる必要があります。

 

さてさて日本学生支援機構奨学金には貸与型第一種・第二種、給付型とあります。

それぞれ採用基準、金額が違うので確認しておきましょう。 

第一種は自宅通学で満額5.4万円/月で6年で388.8万円、自宅外通学で満額6.4万円で6年で460.8万円となります。

第二種は満額16万円/月で、6年で1152万円となります。

給付は家庭の収入状況によって変わります。

 

特に第一種は高校の評定平均3.5以上とあるので検討する人は学校の成績の管理もきちんとしましょう。

 

家庭環境によって変わりますので公式サイトでシュミレーターを使い、一度シュミレーションをしておくことを勧めます。

公式サイトのシュミレーターのリンクを貼っておきます。

進学資金シミュレーター - JASSO

 

各大学の地域枠入試

地域枠入試って聞いたことありませんか?

都道府県で地域医療を担う医師の獲得を目的としたものです。

地域枠入試で合格した学生は将来医師として指定された場所で勤務する代わりに給付奨学金の支援を受けられます。

義務年間はほとんどの場合9年間になります。

募集人員の多い静岡県の地域枠を例にあげると20万円/月ぐらいもらえます。

6年で1440万円。

かなり学費の負担が少なくなります。

義務年間の間に初期研修や専攻医研修も含まれているのでキャリア形成に関してある程度の融通はききます。

学生の間も同じ奨学生対象のイベントなどがあったりするところもあるようなので何かいい発見があるかも。

ただ出身地などによる制限があるところもあるので注意してください。

卒後の縛りがある奨学金との併用は不可です。

 

余談ですが入試のボーダーが一般より少し下がる傾向があるので狙い目であると思います。

 

都道府県、市町村の奨学金

内容は地域枠入試で借りる奨学金と同じです。

ですが大学を通してではなく、個人で申し込むことになります。

書類審査や面接試験を課されるので少し難易度は上がるかも。

志望大学に受けたい都道府県の地域枠がないこともあるので、その点はこちらの方がいいかもしれません。

縁もゆかりもない土地より地元や出身大学のある県の方がいいですよね。

実際地元の奨学金が受かりやすいとかなんとか。。

ただ自分が受けたい都道府県に奨学金が設定されているか確認はきちんとしておいてください。

卒後の縛りがある奨学金との併用は不可です。

 

病院奨学金

大学を通してではなく、個人で申し込む形になります。

内容は地域枠や都道府県のものと同じで将来借りた病院に勤務する代わりに奨学金の給付を受けられるというものです。

義務年間は6年になります。

地域枠や都道府県の奨学金よりも少し額は高めに設定されています。

私が借りているものは23.5万円/月。

6年で1692万円。

中には月30万というのもありました。

ですが将来の勤務先はその病院のみなので選択肢は地域枠や都道府県のものより狭くなります。

また初期研修や専攻医研修は自由なところでできますが、義務年間には含まれません。

できれば借りている病院でできるのが1番ですよね。

慎重に選んでもらいたいと思います。

選ぶ時に見ておいて欲しいポイントは初期研修のプログラムです。

どのようなことを重視しているのか。

症例数は?手技は?指導体制は?救急の充実度は?など。

特に実際に研修を受けた人のレビューは参考になります。

体力に自信がない人は当直の回数も見ておくと良いと思います。

民間医局パズナビというサイトで調べることができるので見てみてください。

リンク貼っておきます。

民間医局レジナビ|医学生・研修医のための臨床研修情報サイト

卒後の縛りがある奨学金との併用は不可です。

 

↓申請予定の人は是非併せて読んでください

ikaikatan.hatenablog.com

 

 

徳洲会グループの奨学金

徳洲会グループとは日本全国規模の民間医療団体です。

「生命だけは平等だ」の精神のもと「いつでも、どこでも誰でもが最善の医療を受けられる社会」を目標に掲げられています。

僻地や離島医療、そして高度先進医療にも力を入れています。

将来徳洲会グループの病院に勤務することを条件に奨学金の給付が行われています。

義務年間は8.5年です。

そのうち2.5年は徳洲会グループが指定した病院に勤務することとなります。

金額は15万円/月です。

6年だと1080万円。

地域枠や都道府県、病院の奨学金よりも額は少し低めです。

私立医学部の中でも学費が安めの大学の人におすすめします。

全国規模の組織のため、全国どこでも大体就職が可能になり、選択肢は広いです。

徳洲会グループと志が合致する人はぜひ検討してみてください。

卒後の縛りがある奨学金との併用は不可です。

 

民医連の奨学金

正式名称は全日本民主医療機関連合会です。

将来民医連の事務所で医師として勤務する代わりに奨学金の給付を受けられるという仕組みです。

義務年間は9年間となります。

金額は20万円/月です。

6年間で1440万円となります。

都道府県にあるので出身地の地域枠や奨学金がない人は検討してみるといいのでは。

ただネットでの評判はあまり良くありませんね。

確かなソースがないので実際はわからないですが日のないところに煙はたたないと言いますしね。

共産党との関係が深いとかなんとか。

他の奨学金でもよければそちらを選択した方がいいのではと私は思います。

どちらにせよ受ける場合はきちんと調べる必要があると思います。

卒後の縛りがある奨学金との併用は不可です。

 

教育ローン

教育ローンは奨学金とは少し異なります。

奨学金は借り手が本人ですが、教育ローンは借り手が親になります。

一括振り込みであるため、返済が借り入れの翌月からスタートし、少なからず家庭への負担はかかります。

奨学金よりも優先度が低めでいいと思います。

メリットとしては入学前から手続きが可能でまとまったお金が用意できます。

入学金や前期の授業料納入の用意ができない家庭はあらかじめ受験の夏ぐらいから申請しておくことをお勧めします。

 

教育ローンには2種類あります。

それは国のローンと民間のローンとなります。

 

国のローンの上限金額は350万円です。

金利は1.71%と後述の民間のローンよりも低く設定されています。

在学中は利子のみの返済も可能なので家庭への負担を少なくできます。

ただ審査は厳しめのようです。

 

民間のローンは金融機関によって様々ですが、上限1000〜3000万円ほどでかなりの額借り入れることができます。

ですが国のローンより金利は高く設定されております。

審査は国のローンよりも易しめで早いのですぐに借り入れしたい人の助けにもなると思います。

教育ローンですので少なくとも在学中は両親に支払い義務が発生するということは忘れないように。

 

ローンの審査を受ける順番は国→民間と言うのがいいと思います。

日本学生支援機構奨学金との併用が可能です。

ということで日本学生支援機構奨学金をまず検討することをお勧めします。

 

学費のかからない特殊な大学

私立大学には学費のほとんどかからない医学部もあります。

自治医科大学

都道府県から2〜3名を選抜し将来地元で勤務する医師を養成しています。

学費はなんと0円です。

しかし卒後は地域枠や都道府県の奨学金と同様9年間の義務年間があります。

 

自治医科大学に合格した場合、国公立の前期の試験日に県庁での手続きがあるので実質併願不可能ですので注意が必要です。

 

産業医科大学

産業医の育成を目的とした大学です。

学費は約1100万円。

前より少し学費が上がりましたが、日本学生支援機構の第二種のみで賄える額となります。

この額で通うには9年間産業医として勤務する必要があります。

私立医学部にしては特殊で共通テスト任されるので国公立志望の人にはおすすめです。

 

防衛医科大学校

自衛隊医官の育成を目的とした学校です。

大学ではなく防衛省管轄の大学校ですが学ぶ内容は他の大学との差異はほとんどないです。

学費は0円で、逆に公務員として給料が出ます∑(゚Д゚)

ただ医学の勉強以外に自衛隊としての訓練もあるので普通の大学生みたいにとはいかないかと。

しかしここでしか学べないことがあるのも確かですので是非積極的に検討をしてみては。

義務年間は9年で自衛隊病院や部隊での勤務が課されます。 

入試が10月と早いので対策は計画的に行いましょう。

 

特殊な大学でイメージが湧かないという人はこちらの漫画を参考にしてみてください。

学生生活がリアルに描かれています。

賢者の学び舎 防衛医科大学校物語 (1) (ビッグコミックス)
 

 

東北医科薬科大学

東日本大震災以降医師不足が顕著になった東北地方で地域医療に貢献する医師を育成することが目的で設立されました。

入試方式にA枠、B枠、一般枠とあり、A枠、B枠には奨学金が支給され学費が国公立並みになります。

55名奨学金枠があり、全100名の学生の半分以上は奨学金の給付を受けられるようになっています。

A枠は宮城県30名、それ以外の東北の都道府県各5名となっています。

大学から1500万円、都道府県から1500万円、計3000万円給付されます。

義務年間は初期研修含まず宮城県で10年、その他の県で8〜10年となります。

 

B枠は宮城県以外の都道府県で20名となります。

大学から1500万円、各都道府県から1100万円〜計2700万円〜給付されます。

都道府県によって給付額は異なり、都道府県によってはA枠より多く給付されるところもあります。

義務年間は初期研修含まず6年間となります。

 

まだ設立したばかりの大学で卒業生が出ていないので不安が多いかもしれませんが、地域枠入試とほとんど同じです。

東北の地域医療に興味がある人はぜひ。

 

最後に

奨学金をうまく併用すればサラリーマン家庭から私立医学部に通うことは可能です。

家庭環境を理由に医学部進学を諦める前に一度検討してみてください。

 

給付奨学金を借りる場合、卒後の進路に影響してきますのできちんと吟味した上で決めましょう。

どういうキャリアを積んでいきたいか大まかにでもイメージしておくといいと思います。

 

 

 

 

【独学】大学受験の理論化学の勉強法

偏見かもしれませんが、理系の理科科目の選択として化学は一番選ばれる科目なのではないのでしょうか。

とは言っても簡単というわけではなく、一筋縄ではいきませんよね。

 

かくいう私はというと化学は得意科目でした。

とはいっても初めからできたわけではなく、高校1年生の時の定期テストで100点満点で7点をとり赤点をとりかけるほどでした。

大学受験を通して得意科目へと伸ばしていきました。

どのようにして伸ばしていったのか、今回は理論化学をメインに紹介していきたいと思います。

 

 

なぜ難しく感じるのか

まず理論化学が難しいと感じつまずく理由はどこにあるのでしょうか。

一番は現象のイメージがしにくいというところにあると思います。

化学初心者が一番初めにつまずくポイントとしてmol(モル)の概念だと思います。

しかし言っている意味はそんなに難しいことではありません。

鉛筆12本で1ダースと意味はほとんど同じです。

ではなぜわからないのかというと目には見えない世界であるからです。

理論化学では独特の感覚をつかみ、イメージをできるようにする必要があります。

 

 

イメージをつかむためには

 結局は数多く問題をこなし慣れよということになってしまいますが、

 ・現象を簡略化した図やイラストを描く

 ・化学反応式をきちんと書く

具体的には、この二つを意識していきましょう。

 

例題として溶解度の問題と中和反応の問題を見ていきます。

一部汚い手書きのものが入りますがご了承ください。笑

〈例題1〉

硝酸カリウムの水に対する溶解度は、40℃で60g/100g水、60℃で110g/100g水である。いま、40℃の硝酸カリウムの飽和水溶液120gを60℃に加熱すると、あと何gの硝酸カリウムを溶かすことができるか。

f:id:ikaikatan:20200518184443j:image

40℃の飽和水溶液120g中に含まれる硝酸カリウムをxgとすると

 {\displaystyle\begin{equation}\frac{x}{120}=\frac{60}{100+60}\end{equation}}  x=45g

 あとygの硝酸カリウムで60℃の飽和水溶液になるとすると

 {\displaystyle\begin{equation}\frac{45+y}{120+y}=\frac{110}{100+110}\end{equation}}  y=37.5g

 

〈例題2〉

0.1mol/Lの水酸化バリウム50mLを中和するのに0.05mol/Lの塩酸は何mL必要か。

Ba(OH)2+2HCl➡ BaCl2 +2H2O

Ba(OH)2HCl=1:2となり

塩酸をzmLとおいて

2×0.1×50×10^(-3)=0.05×z×10^(-3)

z=200mL

係数の2に注目です

 

例題を二つ用意しましたが例題1は少し難しめの問題だったので勉強し始めの人にとってはちょっときつかったでしょうか。

しかし問題自体は理解できなくてもイメージをできるようにするためにどうすればよいか何となくわかったと思います。

特に溶解度の範囲ではイラストを描き整理することで、わかりやすくなると思います。

また化学反応式を描くことは反応する物質の量関係がわかりやすくなり、ミスが減ります。

これは理論化学だけでなく無機化学有機化学でも言えることですので習慣化していきましょう。

 

 

使う問題集や参考書は何がおすすめ?

では実際にどのような問題集で練習を積んでいけば良いのでしょうか。

問題集と参考書は別々で用意したほうがいいと思います。

両方兼ねたものだと問題集としては問題数が少なかったり、参考書としては説明が不十分だったりすることがあります。

 

ではまず問題集から

①リードα化学基礎、化学・セミナー化学基礎・化学

こちらは学校で配布されることが多いと思います。

私の学校ではリードαを使ってました。

基礎の一冊として分量、難易度がちょうどいいと思います。

リードαもセミナーもレベル分けされているので基礎レベルから順番に何度も繰り返し解き、完璧に解けるまでやりこみましょう。

一冊きちんとやりこめば、難関大でなければ入試で十分戦える力が付きます。

化学基礎、化学が分冊になっている場合もありますが化学基礎もきちんとやっておきましょう。

②重要問題集化学

こちらは理系科目で難関大志望者定番の一冊ですよね。

問題集のレベルとしては①の問題集の発展問題レベルからの接続がちょうどいい感じです。

ボリュームはそれなりにありますが、他の重要問題集シリーズと同じで問題数を減らす使い方もあるので時間がない人でも取り組みやすいかと思います。

ただ、やはりじっくり考えたい難問が多いので余裕を持って取り組みたい一冊です。

そして入試本番でよくみられる良問が多く、やりこむことで知らない問題はほとんどなくなると思います。

この一冊でよほどのことがなければほぼすべての大学で戦えると思います。

足りない人は化学の新演習をやるといいらしいです。

分厚いやつです。化学好きでないときついかも。

 

続いて参考書紹介

①宇宙一わかりやすい高校化学(理論化学)

ファンシーな見た目どうり、イラストや図解が多く化学が苦手な人にとっても使いやすい一冊です。

ですが見た目のわりに内容は十分です。

左ページはたとえ話を用いたわかりやすい解説、右ページにイラストや図解が用いられてたレイアウトで理解を助けてくれます。

分厚い一冊ですがすらすら読み進めていけると思います。

基礎が理解できるまではこの一冊にお世話になるのがいいと思います。

②化学の新研究

化学上級者向けの参考書となります。

この一冊を持っていればわからないことがあってもほとんどのことを調べることができ、詳しく学べます。

かなり難しい内容を含みますが、化学好きにとっては面白い一冊になるかと思います。

ただ情報量が多く、入試で必要ない内容も含まれているのですべてをやる必要はなく辞書として使うのがいいと思います。

 

おまけ・鎌田の理論化学

先ほど問題集と参考書は別冊のほうが良いといいましたが基礎の一冊としてこちらの一冊をやるのはありだと思います。

時間がなくて基礎を短時間で済ませたい人にはきれいにまとまっているので、問題数が多くやり切れない可能性の高いリードαやセミナーよりおすすめです。

試験直前期の復習として使うのもありです。

 

最後に

 私が化学を得意科目にしたのは一番時間を使った科目であるのが一つの要因であると思います。

得意科目を一つ持っておくことは入試では有利ですので、一つ作っておくのがいいかと。

化学は比較的努力が返ってきやすい科目だと思うのでぜひ今日紹介したことを実践してやりこんでみてください。 

勉強の集中力を上げるには!?α(アルファ)波って!?

α波って聞いたことないですか?

集中とか睡眠とかの話題でよく聞きますよね。

どうやらα波は集中力を高めることに関係があるようです。

勉強を長時間続けられないという悩みを抱える人はぜひ見ていってください。

 

 

脳波とは

脳波とは脳の神経細胞から出る弱い周波性の電流です。

α波は脳波の一種で、脳波には大まかに分類すると4種類になります。

    δ波ー0.5~4Hzー無意識状態、深い睡眠状態

    θ波ー4~8Hzー睡眠の入り始め、浅い睡眠状態

    α波ー8~13Hzーリラックス状態

    β波ー14~38Hzー緊張、興奮状態

それぞれ見ていくとこんな感じです。

主に日常生活ではβ波の状態になります。

α波はリラックスや安静時、一つのことに集中している時、閉眼時などに多くあらわれます。

リラックスしている分集中しやすく、完全な覚醒時よりも頭もさえやすいようです。 

 

α波を発生させるには!?集中力アップの秘訣!!

ではさっそく具体的にα波をどのように発生させていくのか紹介していきたいと思います。

①音楽を聴く

YoutubeやCDでもよくα波がでます、なんて紹介されたものを見かけますよね。

音楽と言っても自然音が効果的のようです。

自然音とは波の音、川のせせらぎ、雨の音などで、実際に聞いてみると結構落ち着きます。

歌詞がないので勉強の邪魔にならないのがいいですよね。

スマホアプリとかでも無料で聞けるものがあるので気になる人はお試しあれ。

 

もっと音楽っぽいところを上げるならクラッシック音楽なんかは有名ですよね。

しかしクラッシック音楽が効果的だなんて言われることもよくありますが、好きじゃない人にとってはリラックスできるのか疑問が残ります。

勘違いしやすい点として音楽を聴いているからα波が出るのではなく、リラックスしているからα波が出るというのが正しい認識です。

そこでクラッシックがあまり好きではないよという人はみんな大好きジブリのBGMのピアノアレンジとかどうでしょうか。

ピアノアレンジではなくソロギターアレンジのほうでしたが私もよく聞いてました。

千と千尋の神隠しの「いつも何度でも」がお気に入りです。笑

 

これが効果があると聞いたし。。。と言って無理して聴くよりも、好きな音楽を聴くほうがリラックスできて効果があるんじゃないかと思います。

ただ歌詞のある音楽は勉強の邪魔になるので避けたほうが良いかと思います。

 


②単純作業を行う

リラックスするために単純作業を行うって逆に疲れてしまいそうで、集中とは無縁の位置にありそうなイメージですよね。

しかしジグソーパズルをやっている時とか、間違い探しをやっている時とか単純な作業なのに妙に集中できた経験はありませんか。

単純な作業は脳を集中モードにするのによいウォーミングアップとなります。

受験生には計算練習がおすすめです。

受験期に計算練習の時間をとるのはなかなか難しいのに、計算スピードやミスに悩みを抱えている人は多いですよね。

ウォーミングアップとして計算練習を取り入れるのは集中力を上げるだけでなく、計算力を上げられるのは一石二鳥ですね。

大学受験で計算のみを扱うものは見られませんが、合格る計算数学というものが文英堂から出版されています。

気になった人はぜひ使ってみてください。

 

 

③コーヒーを淹れる

香りには心を揺さぶる力があるーー。

全日本コーヒー協会のホームページにこんな言葉が書かれていました。

なんと飲むのではなく香りのほうでした。笑

 

そんなことはさておき、コーヒーの香りを嗅いだ人を五分間隔でα波を測定しリラックス効果を検証する実験が行われたそうです。

実験は20代の女性10人に五分間隔で数十秒間ほどずつかいでもらい脳波を測定するというものでした。

使われたコーヒー豆は6種類で、ブラジルサントス、グァテマラ、ブルーマウンテン、モカマタリ、マンデリン、ハワイ・コナ。

最もα波を出したのがグァテマラとブルーマウンテン、ほとんど出さなかったのがマンデリンとハワイコナという結果となりました。

 

この実験結果から、グァテマラ、ブルーマウンテンという種類の香りにはリラックス効果があり、α波が出やすいそうです。

またあまりα波がでなかったマンデリン、ハワイコナの香りにも他の実験結果から情報処理速度を上げる効果があることがわかっているそうです。

コーヒーの香りは勉強の効率を上げるにはかなりいいものであるようです。

香りを嗅ぐだけじゃなくて飲むことでカフェインを摂取できて、眠気も取れるので勉強のお供にぴったりなのではないでしょうか。


④目を閉じる

ここまでいろいろ書いてきましたが、なんと目をつぶるだけでα波は出ます。

ただ目を開けると光の刺激でα波は出なくなってしまいます。

勉強を長時間続けていて疲れてきたとき、もうひと頑張りするために目を閉じてみてください。

集中力が戻ってきて、勉強効率アップできると思います。

 

また目をつぶる暗記法なんてものもあるようです。

目から入ってくる情報を遮断することで、暗記力がアップするそうです。

暗記しようとしているものを復唱するとき目を閉じてみるのはどうでしょうか。

 

 

最後に

いろいろと紹介させていただきましたが、まだまだα波について解明されてないことも多いようで効果には個人差もあると思います。

ぜひ簡単なところから自分に合った方法を探してみいてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英単語帳の効率の良い使い方

英語の基礎といえば、まず英単語でしょうか。

いざ受験勉強を始めて最初にぶつかる問題が”英単語が覚えられない”ですよね。

私も暗記のコツをつかむまで苦労した思い出もあります。

ですが暗記力の差には個人差があるかもしれませんが、効率の良いやり方でやればその差を限りなく少なくできると思います。

そこで私の英単語帳の使い方を紹介して、コツをつかむ手掛かりになればと思います。

 

 

なぜ覚えにくいのか

 まず、覚えにくい理由はどこにあるのでしょうか。

単語帳が高性能であるために一単語につき情報量が多いことだと思います。

例えば、主要な意味、ほかの意味、発音、アクセント、イディオム、慣用用法、語法、そしてその例文など結構多い。

一度に全部覚えようとするとさすがにきつい。

大学受験で必要な単語数は最低でも2000語近くは覚えなくてはならないので、効率よくやらなくては覚えきれないでしょう。

 

 

効率の良い使い方とは

  まず一度にすべて完璧にという考えは忘れましょう。

しかし最終的にはすべて覚えたいので、周回していくうえでだんだん増やしていくことにしましょう。

 

例えば

1~2周目 主要な意味

3~4周目 主要な意味、ほかの意味

5~6周目 主要な意味、ほかの意味、イディオム、慣用法、語法

7周目~ 全部

という感じ。

あくまで例として簡単書きましたので、自分に合うように変更しましょう。

 

付属のCDなど音声を使った勉強も適宜入れながら暗記効率を上げていきましょう。

五感をうまく使うことは暗記効率を上げるうえで大切です。

 

 

エビングハウス忘却曲線からわかる適切な暗記

f:id:ikaikatan:20200602181747j:image

 上の図はエビングハウスによる記憶の保持を現した曲線です。

見てもらえばわかると思いますが、覚えたと思う瞬間から忘れ始めているのです( ゚Д゚)

20分後には半分を忘れ、一日たてば約70%を忘れ一か月ごとほとんど変わらないほどである。

記憶には短期記憶、中期記憶、長期記憶とありますが、上のように忘れないためには短期記憶から中期記憶に持っていきたいわけです。

それには復習のタイミングが重要です。

ベストな復習のタイミングはその日のうち、そして次の日です。

その日の夜1回、次の日にもう1回確認することで短期記憶から中期記憶に移行し、一か月ほどは記憶が持つようになります。

 

 

一日の量って?

一日に10個ずつ完璧にして10日で100個か、一日に100個をざっくり覚えてそれを10日続けるのか。

同じ100個を覚えるとしたらどっちが効率的なのでしょう。

断然に一日に100個ずつざっくり覚えてそれを10日続けるほうが効率が良いです。

先ほどのエビングハウス忘却曲線を見てもらえばわかるかもしれませんが、完璧にしたと思っても次の日には忘れてしまうんですよね。

記憶の仕組み上、何回も繰り返し見ることが長期記憶に移行させていくためには重要です。 

 

 

 やってはいけないこと

 

 ①単語カードを作る。

単語カードといえば暗記の定番ですよね。

文房具屋や100均で手軽に買えますが、ちょっと待ったです。

暗記の工夫として単語カードを使うのは構わないのですが、自分で作るのはやめましょう。

作る作業は勉強にはなりません。

何時間もかけて作っても、達成感があるかもしれませんが疲れるだけで時間がもったいないです。

私も作ったことがありますが作るのに何時間もかかり、その日は使って満足で終わってしたいまい後悔したのを覚えています。

有名どころの単語帳なら単語カードが別売りしていますのでもし使いたければ購入したほうがいいです。

もし作るとしても最高100個ぐらいにしておきましょう。

 

シス単の単語帳は組み立ての作業がいるのでやめたほうがいいかも。

使うなら家族に組み立てをお願いしたほうがいいかもしれません。

 

②単語を書いて覚える。

こちらも暗記法としては有名ですが体力と時間の効率が悪いです。

頑張ったぞと思っても、達成感のわりに進んでないなんてことが多いです。

達成感は覚えた気、やった気にさせるので注意が必要です。

 

英作文があってかけるようにならなきゃ。。。

なんて人ももちろんいると思いますが、大学受験の英作文は中学レベルから高校初級レベル程度で何とかなることが多いです。

英作文の勉強として別で進めていくのがいいと思います。

ただ一応英作文がある場合は過去問でどのような単語が必要かチェックしておいてください。

 

③二冊同時にやる。

長文の勉強を開始したとき単語の暗記がきちんとできていないと、本当にこの単語帳一冊で大丈夫なのかと不安になることがあります。

そこでもう一冊に手を出してしまってはいけません。

二冊やるということは一冊につぎ込む力が半々になってしまい、中途半端な仕上がりになってしまって英語の成績がなかなか上がらないと思います。

一冊で十分ですし、一冊を完璧に仕上げることが最優先です。

そのままだと一冊を極めている人には一生かないません。

しかも一般的な単語帳は内容もほとんど違いはないので本当に無駄な労力です。

例えばシステム英単語とかターゲット1900とか。

ただ一部、より難易度の高い二冊目が必要になる大学がありますがその場合は一冊目を完璧にしたからです。

 

最後に 

 英単語の勉強は英文を読むためのステップアップです。

あくまで目的ではなく手段なわけです。

できる限り効率よくやっていきたいですよね。

ぜひ今回紹介したことを実践してみてください。

ただないがしろにはしないように。

基礎ができなきゃ応用はできません。

【独学】大学受験の物理の勉強法

 

今日は物理の勉強法について書いていきます。

 

 ①物理と生物

理科科目といえば物理と生物の二択で選択に迷う人が多いですよね。

学部にもよりますが選べるところが多いですしね。

今回は物理の記事なので物理のメリットを挙げています。

 

まず生物に比べて暗記量が少ない点です。

コツさえつかめば暗記の量を少なく乗り越えられます。

暗記物が苦手な人にとってはうれしいですよね。

 

次に数学と大きなかかわりがあることです。

三角関数微分積分の計算を使うことがあります。

数学が得意なら物理で生かせるし、苦手でも計算の練習になったり理解を深められたりします。

 

最後にこれは一部の人向けですが化学の入試で物理の範囲の放射線半減期放射線の種類の問題を出したところがありました。

これは私が入試で実際に遭遇しました。

ほとんど気にする必要がないですが。。。

 

②意識すること

暗記量が少ないですが、公式を使って機械的に解いていくだけでは理解が深まりません。

一つ一つの公式にどんな意味があるのか、考えながら式を立てましょう。

また設題の現象のイメージを意識してください。

特に目に見えないものですが、エネルギーの動きをイメージしましょう。

 

③具体的な勉強法

物理の出題は典型問題からの出題が多いので問題集にある問題を繰り返しやりましょう。

わからない問題がないように徹底的にです。

開放を暗記しろというわけではなく、自分より苦手な人に説明できるようにしようという感じです。

 

さてさて、具体的にどういう問題集を使っていくのかという話ですが、主に二つのルートをとっていきます。

ただ過去問の難易度を確認してどこまで進めるかは変えてください。

オバーワークはもったいないです。

 

・河合出版ルート

 物理のエッセンス

   ↓

  良問の風

   ↓

  名門の森

一番有名で多くの受験生が成果を出しているルートです。

特にこだわりがなければこれを選ぶことをお勧めします。

 

物理のエッセンス

物理現象についてわかりやすく解説されています。

エッセンスということで余分な内容はほとんどなく、ごちゃごちゃしていないのがいいです。

問題数も少ないので回しやすいのも利点です。

物理初心者にはぴったりな一冊です。

 

物理のエッセンス 力学・波動 (河合塾シリーズ)

物理のエッセンス 力学・波動 (河合塾シリーズ)

  • 作者:浜島 清利
  • 発売日: 2013/04/01
  • メディア: 単行本
 
物理のエッセンス 熱・電磁気・原子 (河合塾シリーズ)
 

 



良問の風

著者が同じで物理のエッセンスとの接続が抜群です。 

物理の解法は著者によって癖があったりするので、エッセンスを使った人はほかの問題集よりも使いやすいと思います。

難易度は中堅大学レベルといった感じです。

このレベルの大学の受験を考えている人はここまでで十分戦えます。

この問題集はエッセンスと違って問題演習がメインとなってきますのでじっくり進めていきたいですね。

 

良問の風物理頻出・標準入試問題集 (河合塾シリーズ)
 

 



名門の森 

こちらの問題集は物理が難しい大学向けです。

こちらもエッセンス、良問の風と同じ著者であり、接続の相性がいいです。

小問ごとに難易度が記されて、重要度が一目でわかるようになっています。

志望大学や残り時間によっては問題を選びながら使えるので便利です。

難易度は高いので時間の許す限りじっくり進めていくといいと思います。

無理は禁物。

 

名問の森物理 力学・熱・波動1 (河合塾シリーズ)

名問の森物理 力学・熱・波動1 (河合塾シリーズ)

  • 作者:浜島 清利
  • 発売日: 2014/03/01
  • メディア: 単行本
 
名問の森物理 波動2・電磁気・原子 (河合塾シリーズ)

名問の森物理 波動2・電磁気・原子 (河合塾シリーズ)

  • 作者:浜島 清利
  • 発売日: 2014/03/01
  • メディア: 単行本
 

 



・学校配布ルート

 セミナー物理基礎、物理

     ↓

  重要問題集物理

学校で配布されるところが多いのではないでしょうか。

私の高校でもセミナーが配布されました。

こちらの問題集では繰り返し典型問題を解いていく方針です。

解説があまり親切ではないので講義系や解説系の参考書を一冊を手元に用意して進めていくのがいいと思います。

物理は数こなして慣れていくことも大事で、問題数があるのが魅力です。

先ほども言いましたが物理は典型問題の出題が多いので、問題数を多くこなし知っている問題のストックを増やせるのも利点です。

 

セミナー物理基礎、物理

問題数が充実していますね。

基本的に基礎問題、発展問題とやっていきますが、まずは基礎からきちんとやっていきましょう。

発展問題は少し難易度が高いので焦りすぎないように。

発展問題は入試で出るレベルのものもあります。

発展例題で慣れてからでもいいかも。

解説は詳しくないので参考書を用意してところどころ照らし合わせながらやっていきましょう。

 

セミナー物理基礎+物理 2020年度用

セミナー物理基礎+物理 2020年度用

 

 



重要問題集物理

理科で有名な問題集ですよね。

化学、生物、数学版があります。

教科ごとにちょっと違うので使ったことがあっても注意が必要です。

さてさて、こちらは良問が多く、網羅性も高い印象です。

一冊完璧にしておけば見たことがない問題がほとんどなくなります。

必須などのマークが付けられているので問題数を減らす使い方もできます。

解説は詳しくないので理解できない場合はセミナーや参考書などの基礎に戻りましょう。

入試問題を使っていて、入試独特の長い設問に早いうちからなれることもできます。

 

2020実戦 物理重要問題集 物理基礎・物理

2020実戦 物理重要問題集 物理基礎・物理

  • 発売日: 2019/11/01
  • メディア: 単行本