医学生のブログ

私の受験の経験をもとに記事を書いていきます。少しでも役に立てれば嬉しいです。

【医学部受験生必見!】医学部受験の理科科目の2科目目は物理?生物?

f:id:ikaikatan:20210226003552j:plain

 

医学部受験には基本理科2科目受験する必要があります。

一般的には化学とあともうひと科目という人が多いように思います。

では物理と生物どちらをとるのが有利なのでしょうか?

医学部受験そして医学部に1年間在籍した経験からどちらが良いのか書いていきたいと思います。

 

 

基本的には生物がおすすめ

結論から言いますと生物を選択するのがおすすめです。

ちなみに私は物理選択でした。

正直、受験期そして医学部に在籍している現在もこの選択に後悔しています

 

受験期に感じた生物選択のメリット

受験期に生物をとるべきだと感じたメリットは主に2つあります。

1つ目は興味が持って勉強ができるということです。

医学部での勉強の基礎は生物になります。

ということで医学部志望の受験生ならば面白いと感じると思います。

好きこそものの上手なれと言うように興味のある科目は伸びやすいです。

むしろ生物が嫌いという人は医学部に向いていない可能性が高いです。

 

2つ目は入試本番で若干有利だということです。

私立大学で特に顕著なのですが、物理と生物で難易度の差があることがあります。

物理の方が難しいと言われていることが多かったように感じます。

生物の方が難しいということもありますが、特に志望校にこだわりがなければ生物選択の方が選択肢が広がると思います。

またマーク式など時間の厳しい大学は生物が有利だと思います。

物理は計算が多く、生物は知識を問う選択問題が多いです。

私は計算スピードが遅かったので、時間制限が厳しい大学はことごとく一次落ちしました泣

 

医学部在籍中に感じた生物選択のメリット

大学に入ってからの勉強はほとんど生物的な内容です。

大学に入ってすぐのオリエンテーションで授業が開始するまでに物理選択だった人のみ高校生物の勉強をしておくようになんて指示があったほどです。

実際、高校生物でやるようなセントラルドグマ代謝の話は1年生の間だけでも何度も出てきました。

 

 逆に物理の知識はほとんどいりません。

一応、1年生の前期までは物理もやりますが、今後につながる内容がほとんどないので内容は簡単ですし、試験でやらかしてもほとんどは拾われて単位がもらえます。

大学の同期と話していても生物にすればよかったという人が多いように感じます。

受験勉強で生物を極めた人は大学に入ってから、かなり楽になると思います。

 

物理をとるべき人

生物をとる方がよいと言ってきましたが、それでも物理をとったほうがよいという人もいます。

生物基礎や物理基礎をやってみて物理がかなり得意だという人、大好きだという人は物理選択の方がよいと思います。

安定的にとるなら生物、高得点をとるなら物理というように物理的なセンスがある人は簡単に高得点取れるようになり、武器になると思います。

大学に入ってから少し大変かもしれませんが、まず合格することが大切です。

真面目にやれば、なんだかんだついていけます。

 

また数学が得意な人も検討してみてもよいかもしれません。

数学と物理は密接に関係しているので、数学が得意な人は物理も得意な可能性が高いです。

 

やってはいけないこと

一番やってはいけないことは生物と物理を決めず、両方勉強するという選択をすることです。

単純に考えても避ける時間がどちらか決めたときと比べて2分の1になります。

受験はとにかく時間との勝負ですから、最終的に使わない科目に使う時間はありません。

まあ、そんな人はいないですかね笑

 

最後に

いろいろ書きましたがどちらを選択しても合格は可能ですので、あまり悩み過ぎずサクッと決めて勉強を開始しましょう。

ここでの選択の差は微々たるもので、そのあとどんな勉強をするかの方が大事です。

ただ、少しでも合格の可能性が上がるようにぜひ参考にしていただけるとありがたいです。

  

【大学受験】浪人するという選択をするメリット

f:id:ikaikatan:20210226022220j:plain


私は医学部に行きたくて2年間浪人をしました。

その経験から浪人してよかったと思ったことを書いていきたいと思います。

受験に失敗して浪人するか滑り止めに進学するかで悩んでいる人はぜひ経験者の一つの意見として参考にしていただけたらと思います。

 

 

行きたい大学に行ける可能性がある

まさに浪人する目的ですが、100%合格できるとは言えませんが、行きたい大学への合格に近づくことができるのは確かです。

まず1年さらに勉強できるので、単純に勉強できる時間が増えます。

受験は時間との勝負ですが、また1年じっくり勉強できる時間ができるのは大きいです。

真面目に勉強すればまず点数は伸びます。

そして失敗という経験があるということです。

試合は一番の練習であるように、入試本番を経験していることは現役生とのアドバンテージとなります。

どうして合格できなかったのか考えることができるのは浪人生の強みなのではないでしょうか。

 

自制心を鍛えることができる

 

浪人生は良い意味でも悪い意味でも自由です。

勉強しなくてはならないのに様々な誘惑が襲ってきます。

浪人生はそれを押しのけて勉強しなくてはなりません。

私が浪人時代、特に睡眠欲に苦労しました。

とにかく朝起きるのがつらくて、浪人当初は昼まで寝ていて半日しか勉強ができないということがしばしばありました。

他にも遊びたいという欲だったり、勉強から逃げるための様々な欲が襲ってきます。

これらの欲と戦いながら、勉強をすることで自ずと自制心が鍛えられ、セルフコントロールができるようになります。

 

自分の進路を見直す時間ができる

私は恥ずかしながら高校3年生になるまで、自分の進路について全然考えていませんでした。

そのため調べたり考えたりする時間がなく、なんとなくでとりあえず決めて受験をしました。

浪人をして時間に余裕ができてから、本当にこの進路でよいのかと疑問に思うようになり、1浪目の夏に医学部に進路を変更しました。

現役時代は時間に追われていて気づきにくいですが、浪人していったん余裕ができると本当に自分のやりたいことに気付けるかもしれません。

 

浪人という経験は期間限定である

私は浪人時代にこの考え方に救われました。

社会人になったら、社会のどこにも属さない何者でもない身分で生活することはなかなかできません。

現役で大学に入学した人には一生経験できないことをできるのは非常に貴重だと思います。

ただこの生活には家族など周りの人の協力が必須ですので、感謝の気持ちは忘れずに!

 

 

浪人はつらい。でも強くなれる。

 

浪人生活は間違いなくつらいです。

成績が思うように伸びなくて心折れそうになったり、大学生になって楽しそうな生活を送る友人に嫉妬したりとにかくつらいことだらけでした。

でもそんな浪人生活を終えて、自分自身が強くなれたと思います。

大学生活でつらいことがあっても、あの苦しかった浪人生活に比べれば何ともないと思えるようになりました。

 

最後に

 

私は浪人経験を通して、一回り大人になれたように思います。

大きな違いとしていろいろなことに寛容になれました。

 

例え、浪人して志望校に行けなくても、ただの時間の無駄ではありません。

その過程に成長があります。

もし大学受験に未練があるのであれば、恐れず浪人という選択も考えてみてください。

 

【大学受験】志望校を親に反対されている人必見!! わかってもらえる説得の仕方

f:id:ikaikatan:20200709193950j:plain


大学受験の成功とはどこにあるのでしょうか。

出来るだけ高い偏差値の大学に入ることでしょうか?

現役で合格することでしょうか?

私は"入りたい大学に入ること"だと思います。

 

何当たり前のことを、と思われたでしょうか。

しかし、自分の決めた道を親御さんに反対されていて悩んでいる人はいませんか?

 

今回は実際私が行った説得方法について書いていきます。

最初に注意しておきますが、自分の道を進む覚悟の決まっていない人にはおすすめしません。

 

そして様々な家庭の形があり、当てはまらないような家庭もあるかもしれません、

あくまで参考までに見ていただけると幸いです。

 

 

説得の方法

ステップ1〜何のためにその大学に行きたいのか

明確な目的がなければそもそも説得なんてうまくいくはずがありません。

この根本的な部分でごまかしてはいけません。

はっきりと目的を持ちましょう。

 

例えば、〇〇大学に入ってこんな研究をしてこんなものを作りたい。

とか、〇〇大学に入って、こんな資格を取って、それに関する仕事がしたい。

なんて感じで、考えてみましょう。

 

コツは大学でどんなスキルを身につけたいか、それを生かしてどんなことをしたいかです。

 

場合によってはこのステップで納得してくれるご家庭もあるかもしれません。

 

ステップ2〜出された条件に応える。

我が家はお金がないから国立で。

なんて条件を出されるお家は多いのではないでしょうか?

私の家庭もその一つでした。

 

他にも実家の近くの大学にしなさいとか、都市部の大学にしなさいとか、色々ありますがお金に関することが多そうです。

 

例えば国立しかだめだと言われているけれど私立に行きたいと思うなら、どうすれば通えるか考えます。

 

もしあなたが出された条件がお金であるならば利用できる奨学金を調べましょう。

国立並みに学費を抑えられるようにひたすら調べます。

 

条件に合うようになればほとんどの場合反対する理由がなくなります。

 

注意すること

話し合いをする時は常に冷静になりましょう。

喧嘩腰では認めるものも認められなくなります。

何より大事なのはきちんと相手の言い分も聞くことです。

その上で反論があるならば反論すれば良いし納得すれば取り入れれば良いです。

大学に通うには親御さんの協力は少なからず必要です。

親しき仲にも礼儀あり、敬意を持ってのぞめたらいいですね。

 

最後に

人生の先輩でもある親御さんの反対を押し切るというのは、場合によっては何か失敗をするリスクが伴う可能性があります。

 

例えば奨学金を借りるにしても借金返済に手が回らなくなるかもしれません。

最初にも言いましたがきちん覚悟を持てた方のみにお勧めします。

 

やる気が出ない時の対処法 大学受験でモチベーションアップの方法

f:id:ikaikatan:20200705195609j:plain


受験期にモチベーションが上がらないという時期がいつかやってきます。

頑張らなきゃならないというのはわかっているはずなのに。。。

モチベーションが高いか低いかでは学習の効果が大きく違ってきます。

夏休みに入る前に気持ちを入れ直しましょう!

 

 

モチベーションアップする方法

自分の夢や目標を書き出す

なぜその大学に入りたいんですか?

大学で何を学びたいですか?

はっきり夢や目標が定まっていなければ、大学に入ったら、こんなサークルに入りたいとかでも構いません。

頭の中で分かっていても一度書き出すのでは全然違います。

実際に書き出してみて何度も目にする場所においておきましょう。

私のおすすめはスマホのメモ機能を使って書き出してロック画面の画像に設定しておく方法です。

 

不安を解消する

何かしら不安があると脳にリミッターがかかります。

学習能力が下がるだけでなくモチベーションも下がります。

受験期はいつも気にならないようなことにも不安になりやすいです。

勉強のことから友達のことまで色々な悩みを抱える可能性があります。

それは決して集中していないからとか努力不足ではなく、頑張っていれば誰にでもあり得るものです。

 

そこで何か不安を感じたら誰かに話を聞いてもらいましょう。

可能ならプロのカウンセラーのカウンセリングを受けるのも一つの手です。

 

また自分を追い込みすぎないことも大切です。

自分の頑張りを認めてあげられるように、アメとムチの使い分けが大切です。

 

不安をある程度解消できればモチベーションも自然に上がります。

 

作業興奮を上手く活用する

なんかやる気はなかったけど机に座って問題集を開いて、なんとなく手を動かしているうちに気づいたらものすごく集中していたなんてことありませんか?

これを作業興奮と言います。

脳科学でも証明されているようでやる気がなくても作業を始めれば次第に集中するように人間はできているようです。

例えばどうしてもやる気が出ない時は計算練習したりとか漢字を覚えるために書いたりとか取り敢えず手を動かしてみましょう。

きっと気づけば集中しています。

 

注意すること

以上のことをやってもモチベーションが上がらない時はあります。

それは疲れている時です。

 

心理学に欲求階層説というものがあります。

マズローという心理学者が人間の基本的欲求を5つに分類して①生理的欲求、②安全欲求、③所属と愛情の欲求、④尊敬欲求、⑤自己実現欲求と名付けました。

最上層の欲求が自己実現欲求、最下層の欲求が生理欲求で⑤→①という順で下がっていきます。

下位の欲求が満たされた時、次の上位の欲求が現れるようになります。

勉強のモチベーションとは⑤自己実現欲求や④尊敬欲求に関係があります。

つまり、疲れていて①生理的欲求や②安全欲求が満たされていなければ勉強のモチベーションは上がるはずがありません。

 

無理は禁物ということです。

疲れているなら休みましょう。

 

最後に

夏から秋にかけてぐらいがなんとなくモチベーションが上がらなくなることが多いですよね。

よし頑張るぞとなる1年の始まりでもなく試験直前の焦りもない。

とは言え夏は受験の天王山なんて言われたりもするぐらいここで頑張れるかで勝敗が分かれます。

モチベーションを高く持って乗り越えましょう!

【医学部受験】病院奨学金(医師修学資金)の面接ってどんな感じ?実際に受けてきました。

f:id:ikaikatan:20200703132717p:plain

先日、病院奨学金の面接を受けてきました。

コロナの影響もあって日程がずれたりして大変でした。

さてさて病院奨学金の面接というと未知な感じかしますよね。

訳あって2院受けたのですが、その経験を基に書いています。

という訳で、病院奨学金を受けようと考えている人は参考までに読んでいただければ幸いです。

 

 

病院奨学金の面接ってどんな感じ?

結論から言いますと、一般的な面接と大差ないと思います。

 

形式は個人面接で会場は奨学金を受ける病院の一室で行われました。

大体10〜15分くらい。

(コロナの影響で2つ受けたうちの1つはリモート面接に変更になりました。)

 

試験官は3人でした。

全員医師の先生であるところもあれば、看護部長の方が入っている場合もありました。

圧迫面接ということはなく終始和やかな雰囲気でした。

それほど医師不足が深刻ということなのでしょうか。

 

聞いた感じでは倍率に関しては人気があるところでは2〜3倍、一般的には1〜2倍といった感じだと思います。

他にも志望者がいたらしいのですが集合時間がそれぞれ違ったので見かけませんでしたね。

 

ちなみに集合時間がずらされていたこともあって待ち時間はほとんどなかったです。

(これもコロナの影響かも。)

 

病院奨学金の面接で聞かれることは?

前述しましたが、訳あって2院受けたのですがそれぞれ聞かれた内容のパターンが違いました。

 

受けた2院を便宜上、A病院、B病院とします。

A病院では主に企業の就活面接対策本に載っているような質問。

B病院では主に医学部受験で聞かれるようなオーソドックスな質問。

という感じでした。

 

私が受けた中では最近はやりのMMIとかはなかったです。

 

具体的に聞かれた質問

前述した通り、受けた2院をA病院、B病院とします。

ではそれぞれの病院で聞かれたことは下記の通りです。

 

①A病院

・○○市(A病院のある市)で働きたいと思った理由は?

・○○市の奨学金を志望する理由は?

新型コロナウイルスについて、PCR検査を増やすべきかどうか?

・今朝は何を食べましたか?

・あなたはどんな性格だと自覚していますか?

・あなたの長所はなんだと思いますか?

・その長所をこのA病院でどのように活かせそうですか?

 

②B病院

・医師になろうと思ったきっかけはなんですか?

・理想の医師像は?

・今後のキャリアプランは考えているか?考えているならどのようなものか?

・△△市(今私が住んでいるところ)はどうか?

・○○市(B病院のある市)に根を張る覚悟はあるか?

・今後医師の育成プランというのが変更していく可能性を留意しておくように(質問ではないが注意されたこと)

・在籍している大学のことについていろいろ

 

これらの質問で所々ちょっとだけ掘り下げられたりぐらいでした。

受験の面接の方が厳しかった印象ですね。

 

面接の雰囲気はA院は少し固め、B院はゆるめといった感じで病院の雰囲気とかが出ているのかなと思いました。

 

面接のコツ

キーワードは"地域医療"です。

募集している病院は地域の中核病院がほとんどですからね。

どんな医師が欲しいのかというと地域で臨床をする医師なわけです。

 

発言の端々で「僕、私は地域医療に従事したいんです。」って言うのを折り込みましょう。

そもそも地域医療がやりたい人にしかこの奨学金はお勧めしませんが。。。

 

例えば志望動機でテレビで見た地域医療に携わる医師に憧れてとか、Dr.コトーという漫画の医師に憧れてとか。

 

こういう発言をすると、研究とか興味ないの?って聞かれることもありますが、はっきり臨床に進みたいと伝えた方がいいと思います。

付け加えるなら"医学は日々進歩する、新しい情報を得るためにアンテナは放っておきたい"ぐらいですかね。

 

対策としてやっておきたいこと

①基本的な面接なマナーは身につけておく

服装、髪型などの身だしなみとか、ノックの仕方や挨拶の仕方などの作法

医学部受験ではひと通り経験しますが確認しておきましょう。

 

②医療ニュースの確認

意見が分かれているようなニュースはチェックしておいた方がいいと思います。

例えばコロナのPCR検査は増やすべきか?とか高額医薬品について賛成か否か?とか。

これから医師になる上でも興味を持っておくといいと思います。

 

③簡単に卒後のキャリアプランを考えておく

ざっくりでいいです。

私の場合は卒後、奨学金を借りる病院で初期研修を行い、その後他院で専攻医研修、専門医取得後その病院で義務年間を。という感じで考えていました。

面接でこんな感じで言って割と受けはよかったです。

 

診療科とかは決まってないでいいと思います。

ただ病院によりますが産婦人科、救急、小児科、麻酔科とかは医師が不足がちなのでポイント高いかもしれません。

 

面接官の先生方も決まっているとは思っていないので大まかにでも考えておけば好印象を持たれやすいかもしれません。

 

最後に

訳あって2院受けたと前述しましたが、実ははじめに受けた方を落ちちゃったんですよね。

後から追加採用の通知が来たんですけどね。

(失敗した理由は書類の書き方にあったというのはまた次の話で。)

 

1回目の失敗を受けて2回目の面接に臨んだ訳ですが、結果はまだ来てません。

が、手ごたえはばっちり。1回目の反省をうまくいかせました。

(追記:無事採用されました。人気があるところだったので少し心配でしたが。)

 

受験から奨学金面接を受けてきて感じるのは、面接は場数を踏めば踏むほど上達しますね。

面接を受けたり、練習したりできる機会があった時、実際に自分がどんな受け答えをしてどんな回答がベストだったのか振り返りは大事だと思います。

 

ここまでいろいろ書いてきましたが、気負いせずに自分以上のものを出そうとはせず、ありのままの自分を出すくらいの気持ちでやるのが1番だと思います。

余裕を持がないと自信がないように見えます。

 

最後に卒後義務から逃げてしまう医師もいるようですが、本当に地域医療を志す医学生奨学金の支援が渡って欲しいですね。

 

 

↓他の奨学金についても興味がある方はこちら 

ikaikatan.hatenablog.com

 

現代文は才能やセンスが全てでない!?大学受験の現代文勉強法

f:id:ikaikatan:20200609203825j:image

現代文と言えば受験科目の中で1番"才能"や"センス"という言葉が使われるのではないでしょうか?

 

受験のプロに聞いても、古文や漢文で取りましょうなんて濁されたりすることが多いと思います。

 

この記事ではそんな現代文の勉強法を濁さず、はっきり記していきたいと思います。

 

 

現代文は才能やセンスが全てではない。

現代文は才能やセンスが全てではないと書きましたが受験勉強開始には大きな差があることがほとんどです。

 

それは読書の量です。

私は読書の量は読解力に比例すると考えています。

つまりこれは才能やセンスではなく今までの積み重ねの差になります。

 

しかし、受験期に入って現代文のために勉強時間を削って読書をしようと思ってもそんな時間はない。

そのため"才能"や"センス"なんて言葉で簡単に片づけられがちなわけです。

 

現代文の勉強法

さっそく現代文の勉強法を紹介していきましょう。

先ほども言った通り、受験期に今までの差を埋めるほど読書をする時間はありません。

 

そのため試験に出やすい内容をあらかじめ知っておくということ文章構成や設問の解き方を学ぶことが大切です。

 

そのために現代文キーワード読解現代文開発講座の2冊を使っていきます。

 

現代文キーワード読解

この一冊をやる目的は試験に出やすい内容をあらかじめ知っておくということになります。

 

この一冊では現代文頻出キーワードを160語精選し、科学、哲学、近代などテーマ別に解説されていて、現代文で頻出の内容に関してほとんど理解できます。

 

構成として左ページにキーワードの意味や解説が記され、右ページにはそのキーワードを使った短い文章が収録されています。

巻末には小説の重要語についても収録されていて抜け目なく学べます。

 

使い方としては1日に一気にやるというよりは毎日コツコツ短い時間でこなしていくのをお勧めします。

 

読書の習慣がなかった人には毎日文章を読む習慣を作ることができます。

毎日やればかなりの積み重ねになります。

 

使った感想としては用語の意味を理解しておくだけで読み取れる内容が多くなりました。特に対比などの構図が読み取りやすくなりました。また毎日見開き1ページ読むことを習慣化したことで読解力を鍛えるのと同時にスピードもアップしたと思います。

 

現代文開発講座

この一冊をやる目的としては文章の構成や設問の解き方を理解することになります。

 

問題文や設問文を徹底的に読み解き、あらゆる問題にも対応できる読解の方法を手取り足取り学べる一冊となっています。

 

評論文が10題あり、それぞれの文章についての詳しい解説があります。

この問題集をやるのが1周目の人にとってはきつく感じる一冊ではありますが偏差値50くらいの人から手を出していける一冊です。

 

使い方としては1日に1題ずつじっくり取り組みたいですね。始めのうちは一章に2、3時間かけるぐらいでも充分です。そして、できれば3周はこなしておきたいです。要約問題もありますが、1周目からやるより、すでに解説を読んだ2、3周目からやるほうが効果的で効率もいいです。

 

使った感想としては特に同値と対立を見抜けるようになったのは大きな成果でした。正しい正答の導き方がわかるようになります。また引っかけの設問にも正しく答えられるようになると思います。

 

かける時間、開始時期は?

キーワード読解は決まった期間にというよりは継続的にやっていくのがいいと思います。

毎日の勉強前のルーティーン化するのもいいと思います。

 

現代文開発講座は3周こなしたいですが、各1周はまとまった期間にやりたいです。

例えば月初めの10日間、1日一章進めて、3ヶ月でちょうど3周という感じです。

 

開始時期はというと早ければ早いほうがいいと思います。

というのもすぐ点数になりやすい社会や理科のように現代文はすぐには力がつきません。

前述した通り、現代文は積み重ねが大事です。

 

受験が差し迫った時期になると点数になりやすい理科、社会をやるほうが効率いいですしね。

 

最低でもキーワード読解を毎日読むくらいの習慣はつけてほしいです。

 

最後に

現代文の勉強の仕方について紹介してきましたが、息抜きに好きな本を読んだり、新聞を読んだりするのもいいかもしれませんね。

 

何度も言いますが1日にたくさんよりも小さな積み重ねを大切にしましょう。

 

 

 

 

【受験生必見!!】仮眠の上手な取り方 うまく起きられるようにするには

私は勉強中に仮眠を挟むことは推奨派です。

 

仮眠を取ることで頭をスッキリさせるだけでなく、記憶の定着を良くしてくれます。

 

ですが、休憩に仮眠を取ろうとベットに入って、気づいたら朝だったなんて失敗、誰しも一度はあるのではないでしょうか。

 

受験期は時間がないですから、そんなことがしょっちゅうあってもらっては困るわけです。

そんなわけで今後失敗しないように仮眠の上手な取り方を紹介します。

 

 

 

 

仮眠の上手な取り方

うまく起きるためにはどうすればいいのか?

 

簡単です。

仮眠中、眠りにくい状態をわざと作ればいいのです。

 

逆にいえばベットやソファーなどは寝心地が良いので仮眠には適しません。

 

では具体的な方法として実践しやすい2つを紹介します。

 

 

 

眠りにくい体勢をとる

1番おすすめなのは机の上に伏して眠る形ですね。

 

バスや電車で眠るときベッドで寝る時よりも目覚めがよかった経験はないでしょうか。

 

人間はストレスのかかる体勢で寝ていると目覚めやすくなるようにできています。

 

同じ理屈で考えると硬い床で寝るのもいいかもしれませんね。

 

ただ寒くなってからは風邪には気をつけて!

 

 

コーヒーを飲む

コーヒーと言えばカフェイン。

カフェインは眠気をとる効果がありますよね。

 

実はコーヒーを飲んでからカフェインが効いてくるまで15〜120分くらいラグがあります。

 

特にホットコーヒーなら、15〜30分で効いてきます。

 

つまり仮眠する前にホットコーヒーを飲めば寝てる間に15〜30分ぐらいでカフェインが効いてきて目が覚めるというわけです。

 

アイスコーヒーなど冷たい物だと胃が収縮しカフェインの効果が現れるのが遅くなる場合があるので注意してください。

 

 

仮眠を取る上での注意

仮眠は大体15〜30分くらいで、17時以降は禁止です。

というのも夜寝れなくなります。

 

夜の睡眠の乱れはは生活リズムに大きな影響を与えます。

次の朝眠くて結局集中できなかったり、最悪の場合体調を崩します。

 

 

最後に

仮眠はいいこと尽くめなので是非取ることをおすすめします。

 その時紹介した方法を是非使ってみてください。

2つの方法を組み合わせるのもいいと思います。

仮眠を上手く取って勉強の効率を上げていきましょう!!

 

 

そして仮眠前には少し暗記物をやっておくといいです。

睡眠は暗記と大きく関わりがあって、記憶の定着を助けてくれますよ!